![]() |
![]() |
↑2013年 公民館の文化祭にて | ↑2015年 初めての個展にて |
自作の蒸気機関車をご紹介します。
これらの模型は、基本的に全て紙(補助的に丸棒・爪楊枝などを併用)でできています。
当初は「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」(誠文堂新光社刊)を基に制作していましたが、制作時の労力などからあまり精力的になれず、しばらくの間制作していませんでした。
2013年には、公民館の文化祭に出展することを思いつき、同書に収録されていなかった形式の型紙を自分で設計し、短期間にして新たに9両が制作されました。
そして、総勢17両(客車・貨車を除く)で文化祭に出展することができました。(上、左の写真)
さらに、2015年10月には、下関市長府庭園にて、初の個展となる、「紙と鉄道の世界展」を開催しました。(上、右の写真)
制作は、設計を含めても1両につき1週間以内でできます。
制作方針としては、技術伝承のため、21世紀になっても蒸気機関車を運行する保存鉄道を意識しています。
そのため、2013年以降に制作したモデルは実車が現存しない、または実在しない車番としています。
道具・材料と制作の流れ作ってみよう!紙で蒸気機関車 |
管理人が投稿した、D51 706制作の記録です |
車番 | 形式・車種 | 備考 |
---|---|---|
![]() | C11形(1次車) |
「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2005年制作 |
![]() | 8620形 |
「あそBOY」風。「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2005年制作 |
![]() | D51形(流線型) |
なめくじタイプ。「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2006年制作 |
![]() | C62形 |
ニセモノスワローエンゼル。「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2006年制作 |
![]() | B20形 |
「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2006年制作(2代目) |
![]() | C55形(流線型) |
「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2006年制作 |
![]() | D51形(標準型) |
「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2011年制作 |
noimage | K.S.KタイプCタンク |
自作型紙の試作車。フリー 2013年制作 |
![]() | C63形 |
完全オリジナル仕様(青塗装)。 2013年制作 |
![]() | 9600形(79668号機) |
波と千鳥の装飾デフ 2013年制作 |
![]() | C57形(1次車) |
戦前型。 2013年制作 |
![]() | C62形32号機 |
成人向けゲーム「RAILWAYS〜ここにある夢〜」より 2013年制作 |
![]() | C62形31号機 |
山陽仕様。下関機関区所属。 2013年制作 |
![]() | D52形 |
集煙装置付き。 2013年制作 |
![]() | C59形(戦後型) |
山陽仕様。 2013年制作 |
![]() | C61形13号機 |
門鉄デフ 2013年制作 |
![]() | E10形 |
「復刻 切りぬく本 日本の蒸気機関車」を基に制作。 2013年制作 |
noimage | 9600形 |
番外。寄贈用に制作 2013年制作 |
![]() | C53形 | 2015年制作 |
![]() | C62形12号機 | 2015年制作 |
noimage | 9800形 | 2015年制作 |
![]() | D51形706号機 | 2015年制作 |
noimage |
南満州鉄道 パシナ形 |
2015年制作 失敗気味です。 |
![]() | D51形906号機 | 2015年制作 |
noimage |
南満州鉄道 パシナ形977号 |
2015年制作 再挑戦 |
![]() | C12形 |
2015年制作 |
![]() | C57形門鉄デフ |
2013年着手。2015年完成 |
![]() | 9600形(29660号機) |
2015年、個展にて制作 |
![]() | 帝鉄8620形 |
成人向けゲーム「まいてつ」より(架空の仕様です)。 2016年制作。 |
作ってみたい車両リスト。実際に作るかどうかは不明ですので、期待なさらぬようお願い申し上げます。