![]() | 1次車 | |
![]() | 1次車 急行用 | ごく初期の頃には急行用として使用された車両が存在する。 |
![]() | 2次車 | |
![]() | 580000番台 鮮魚輸送用 | 物資別適合車 焼津駅常備で、マグロの輸送に使用された。 また、晩年は味噌の輸送に使用された車両も存在する。 |
![]() | 581000番台 板ガラス輸送用 | 物資別適合車 屋根に積み込口を設置する改造が行われた。 小浜線松尾寺駅常備。 |
![]() | ビール輸送用 | 物資別適合車 通常のパレットとは大きさが異なるビール用のパレットを積載するため、 内部の支柱の位置を変更する改造が行われた。 |
![]() | 280000番台(走行安定対策車) | 屋根の樹脂が塗装されている範囲が広いタイプ |
![]() | 280000番台(走行安定対策車) | 屋根の樹脂が塗装されている範囲が狭いタイプ |
![]() | 280000番台 事業用 | 各地で見られる配給車・救援車として使用されているもの。
表記は最低限のものを書いているので、必要に応じて各自書き入れてください。 |
![]() | 280000番台 配給車 | 広島車両所の配給車として使用されている緑色のワム |
![]() | 280000番台 PR塗装 | 実写のカラー写真を見たことがないので、この色合いで正しいかは疑問です。
学研の図鑑のイラストがこんな感じの色合いだったので、それに準拠しました。 |
![]() | 280000番台 PR塗装 | JR発足後に登場した「パワー全開JR貨物」のキャッチコピーを掲げた車両。
幼い頃に見た実車が水色だったと記憶しているのでこの色で塗りました。 |
![]() | 380000番台(保守向上車) | |
![]() | 380000番台(保守向上車) | 屋根樹脂塗装 |
![]() | 380000番台(保守向上車) | 模型ではメーカーによって色の解釈が異なることが多いです。 Nゲージのワム380000の場合、TOMIXは水色ですが、KATOは青です。 実車のワム380000が水色に塗られている写真は見たことがなく、 正しい色をしているのはKATOの製品でしょう。 ここでは、おまけとしてTOMIXの製品に準拠した色のワム380000も作成しました。 |
![]() | 2次車(3両組) | 長編成を組むのに便利な3両セット |
![]() | 380000番台(3両組) |
一口にタキ3000と言っても、細部(手摺の形状、梯子の位置など)の違いでいくつかの形態があります。
ここでは4種類の形態を描いていますが、形態と所有者の組み合わせで、実在しなかった組み合わせのものもあるかもしれませんのでご了承ください。
描画にあたり、伊勢崎軌道株式会社様の記事および絵を参考にさせていただきました。
![]() | 日本石油輸送所有 | 梯子が中央にあるタイプ |
![]() | 日本石油輸送所有 | 梯子が若干右寄りにあるタイプ |
![]() | 日本石油輸送所有 | 梯子が右寄りにあるタイプ |
![]() | 三菱石油所有 | 梯子が中央にあるタイプ |
![]() | 日本陸運産業所有 | 梯子が中央にあるタイプ |
![]() | 日本陸運産業所有 | 梯子が若干右寄りにあるタイプ |
![]() | 日本陸運産業所有 | 梯子が中央にあるタイプ
ランボードの手摺の形状が異なる |
![]() | 米軍所有 | |
![]() | 日本石油所有 | 梯子が若干右寄りにあるタイプ |
![]() | ゼネラル石油所有 | 梯子が右寄りにあるタイプ |
![]() | 出光興産所有 | 梯子が右寄りにあるタイプ |
![]() | 共同石油所有 | 梯子が右寄りにあるタイプ |
KATOから発売されている(されていた)、カラーバリエーションの銀色と黄色タイプです(黄色タイプは1989年以前に発売されていた)。
所有会社は、製品にシールが付属する6社の中から、日本石油、日本石油輸送、共同石油の3社をご用意しました。
![]() |
![]() | 日本石油輸送 |
![]() |
![]() | 日本石油 |
![]() |
![]() | 共同石油 |
描画にあたり、伊勢崎軌道株式会社様の記事および絵を参考にさせていただきました。
尚、一部の車両は左右両側面を用意しております。
左向き | 右向き | 車種 | コメント |
---|---|---|---|
![]() |
![]() | 日本石油輸送所有 | |
![]() |
![]() | 日本オイルターミナル所有 | |
![]() | m(_ _)m | 143000番台
日本石油輸送所有 | 1両だけ製造された、ステンレス製車体のタキ430000 |
![]() |
![]() | 243000番台
日本石油輸送所有 | 黒(登場当初)
従来車よりも自重を軽減し、積載可能な荷重を増加させたもの |
![]() |
![]() | 243000番台
日本石油輸送所有 | 現行塗装
製造当初は従来車と同じく黒でしたが、区別のため、緑とグレーの塗装となりました。 |
![]() | m(_ _)m | 日本石油輸送所有
(日本オイルターミナルから所有者変更) |
ガソリン用タンク車は、ガソリンに限らず、灯油・軽油・ジェット燃料など、他の油種も積載可能です。 |
![]() | m(_ _)m | 日本オイルターミナル所有
(日本石油輸送から所有者変更) |
描画にあたり、伊勢崎軌道様の絵と記事を参考にさせていただきました。
![]() | 日本石油所有 | 1969年に2両が試作された、64t積の大型ガソリンタンク車です。 |
日田彦山線石原町駅常備の、三菱マテリアルの私有貨車です。
![]() | ホキ6700形 | 三菱マテリアル所有 セメントクリンカ専用 |
![]() | ホキ8500形 | 三菱マテリアル所有 空車 |
![]() | ホキ8500形 | 三菱マテリアル所有 積車 |
![]() | ホキ8500形 | 三菱マテリアル所有 空車・汚れあり |
![]() | ホキ8500形 | 三菱マテリアル所有 積車・汚れあり |