ふとしたことから、広島電鉄の全車種をTK化するミッションを思いつきました。
広島電鉄は、すでに本館にてTK素材を配布していますが、それらは製作時期がTKを始めて間もない頃(作成にGimpを導入する前)のもので、ややいい加減な感じの否めないものでした。
このミッションでは、こうした理由から、本館にて配布中のものもリニューアルの意味もこめて、1から描き直しています。
この素材は、左が宮島口・西広島側、右が広島駅側となっています。
ドア開放画像は用意してございませんので、必要に応じて各自改造をお願いいたします。
連接車は、1000形を除き、先頭側のパンタグラフを上げて運転します。
そのため、上げているパンタグラフの違いで左行用と右行用の2種類がございます。
左右編成別画像設定用パラメータにて、左行、右行で使い分けられることをおすすめいたします。
![]() | 100形101号 | 主に夏季に運行。走行させるには、運転士を描いたほうがいいかも。 |
![]() | 150形156号 | 難燃化基準の関係から、運行には監督官庁の許可が必要なため滅多に動かない。 |
![]() | 200形238号 | 主に冬季に運行。クリスマス電車に改造するのもいいかも。 |
![]() | 350形351号 | 現地で撮影した写真を見て、351号はパンタ・ランボードがベージュなのに対し、352号はグレーだったので描き分けました。 |
![]() | 350形352号 | |
![]() | 550形 | 2013年運用離脱 |
![]() | 570形582号 | 神戸市電500形J車ベース。現存する唯一の570形 |
![]() | 570形584号 | こちらはL車ベースのため、582号より若干車体が長いです。2006年廃車 |
![]() | 600形 | 元西鉄北九州線500形。1両のみ現存。 |
![]() | 650形 | 被爆電車 |
![]() | 650形653号 | 被爆70年に合わせて、当時の塗装を復元。 |
![]() | 700形701〜707号 | つりかけ駆動 |
![]() | 700形711〜714号 | カルダン駆動 |
![]() | 750形761〜763号 | ブリル77形台車 |
![]() | 750形768号〜 | 大阪市交形台車 |
![]() | 750形766号 にしき堂号 (西部警察) | 番外編。「西部警察」に登場し、爆破された車両。755号と車号を交換している。 |
![]() | 800形801・802号 | 車体は700形に準じたデザイン。 |
![]() | 800形803・804号 | このグループからデザイン変更。 |
![]() | 800形805〜808号 | 窓サッシが黒になりました。(809〜814は、側面の形状が同じようなので描いていません) |
![]() | 800形810号 | この車両だけ帯が太いです。 |
![]() | 900形 | 譲渡当初は、大阪市電時代と同じく青帯が入っていたそうです。 |
![]() | 1150形 | 神戸時代の塗装。現存しない。 |
![]() | 1150形1156号 | 唯一現存する1150形。ハノーファー市の動物園の広告電車の塗装だそうです。 |
![]() | 1900形1901・1913号 | 冷房装置は富士電機製のバス用のもの |
![]() | 1900形1902〜1904号 | 冷房装置は三菱電機製CU127分散型 |
![]() | 1900形1905〜1907・1909〜1912・1914・1915号 | 冷房装置は三菱電機製直流交流変換駆動方式CU77A集中型 |
![]() | 1900形1908号 | この車両のみ右端の窓が固定窓になっています。(冷房装置同上) |
![]() | 貨50形51号 | 標準(?)の抹茶色です。走行させる場合、運転士・装飾を描き込んだほうがいいです。 |
![]() | 貨50形51号 | 無塗装の改造ベースです。 |
*上段が右行用、下段が左行用です。(1000形を除く)
![]() | 70形76号 | 元ドルトムント市電。ビールの広告塗装。2012年廃車。 2012年7月からは塗装を変更の上、マダムジョイ千田店前にて保存展示。 (当初はイートインスペース「トランヴェール・エクスプレス」として使用されたが、2013年3月末で閉店) |
![]() | ||
![]() | 70形77号 | 同上。標準色+宝くじの部分広告。2006年廃車。 |
![]() | ||
![]() | 1000形 | 最新型。PICCOLO、PICCOLAの区別なし。 |
![]() | 1000形 | GREENMOVER LEX |
![]() | 2000形 | PASPY非対応のため、2009年運用離脱。 |
![]() | ||
![]() | 2000形2001号 | 番外編。入換用の事業用車。ついでに描きました。 |
![]() | 3000形3005号 | 元西鉄1100形。(本来は広告があるため、裾にも濃桃色のラインが入る) |
![]() | ||
![]() | 3000形3006号 | A・B車は元西鉄1200形。C車のみ元1100形なので他より窓が大きい。「A級ゲテモノ魔改造チンチン電車」の呼び声も。 |
![]() | ||
![]() | 3000形3008号 | 元西鉄1300形(本来は明治の広告があるため、裾にも濃桃色のラインが入る) |
![]() | ||
![]() | 3100形 | 資料不足のため、C車の窓配置が間違っている可能性があることが発覚orz |
![]() | ||
![]() | 3500形 | 日本鉄道技術協会が開発した「軽快電車」。
土壇場での仕様変更が仇となり、不具合が発生した他、扱いが他車と異なるため、現在はあまり運用されない。 |
![]() | ||
![]() | 3700形3701〜3703号 | 仕様・形状が700形に似ています。 |
![]() | ||
![]() | 3700形3704・3705号 | 方向幕の位置が車掌窓上に変更されています。 |
![]() | ||
![]() | 3800形3801号 | 3801のみ、方向幕の位置が異なります。 |
![]() | ||
![]() | 3800形3802・3803号 | 3804〜3809号は、3803号以前とは仕様が異なりますが、側面形状が同じなので描いていません。 |
![]() | ||
![]() | 3900形 | 3800形と見分ける点は塗装ぐらい? |
![]() | ||
![]() | 3950形 | デザインは異なるものの、実は基本的な仕様は3900形と同じだったりする。(外観上では窓・扉の配置など) |
![]() | ||
![]() | 5000形 | グリーンムーバー。 旧版の方が出来がいいような・・・ |
![]() | ||
![]() | 5100形 | グリーンムーバーnex't。 これも旧版の方が出来がいいような・・・ |
![]() |