この素材はPNG形式です。InternetExplorer6以前など、ブラウザによっては正常に表示されませんのでご了承願います。
画像は海側(東海道本線において太平洋側。左が下関寄り、右が東京寄り)で作成しています。
![]() | クハ153(左向き) |
![]() | クハ153-500(左向き) |
![]() | クハ153(右向き) |
![]() | クハ153-500(右向き) |
![]() | モハ152 |
![]() | モハ153 |
![]() | サハ153 |
![]() | サハシ153 |
![]() | サロ152 |
![]() | クハ153(左向き) |
![]() | クハ153-500(左向き) |
![]() | クハ153(右向き) |
![]() | クハ153-500(右向き) |
![]() | モハ152 |
![]() | モハ153 |
![]() | サハ153 |
![]() | サハシ153(左向き) |
![]() | サハシ153(右向き) |
![]() | サロ152(グリーン車表示 左向き) |
![]() | サロ152(グリーン車表示 右向き) |
![]() | サロ152(1等車表示 右向き) |
![]() | サロ153 |
![]() | サロ153-900 |
昭和30年代後半、東海道・山陽系統の夜行寝台急行の電車化が検討され、153系電車の寝台車が計画されました。
「幻の国鉄車両」(JTBキャンブックス)によると、1等寝台車のサロネ153と、2等寝台車のモハネ152の図面が起こされました。
しかし、東海道新幹線開業により充当列車が廃止された場合、転用先がないなどの理由から、実現には至らず、幻となってしまいました。
2等寝台車は、偶数車のモハネ152しか掲載されていませんでしたが、イラストでは、奇数車のモハネ153、付随車のサハネ153も、想像で作成しています。
![]() | モハネ152 |
![]() | モハネ153 |
![]() | サハネ153 |
![]() | サロネ152 |
![]() | クハ153(左向き) |
![]() | クハ153-500(左向き) |
![]() | クハ153(右向き) |
![]() | クハ153-500(右向き) |
![]() | モハ152 モハ153 |