今のところ寝台車のみです。
色はおぱく堂氏作の客車に合わせてあります。
![]() | オハネフ12 |
![]() | オハネ12 |
![]() | スハネ16 |
![]() | オロネ10 |
![]() |
オシ17 *おぱく堂氏作のオシ17を参考に描画 |
本家にない山側の画像です。
色はおぱく堂氏作の20系客車に合わせてあります。
現在のところ、70年代以降のあさかぜの編成が組める分だけ描いています。
ついでに急行格下げ車およびホリデーパルも描いてみました。
![]() | ナハネフ22 | ||||||||
![]() | ナハネフ23 | ||||||||
![]() | ナハネ20 | ||||||||
![]() |
ナハネ20 *1970年に登場した最終増備車。 非常口の有無などの違いがあります。 | ||||||||
![]() |
ナロネ20 *日立製の50番台を名乗る仕様。 日車製のナロネ20-1・2とは一部の窓の間隔が異なる。 製造数の多い50番台の方を描きました(とはいえ50番台も3両しか製造されていない)。 | ||||||||
![]() | ナロネ21 | ||||||||
![]() |
ナロネ21-100 *みずほ登場時に増備された仕様。 専務車掌室が設置されました。
| ![]()
ナロネ22
|
| ![]()
ナシ20
|
| ![]()
ナロ20
|
| ![]()
カニ21
| |
ナハネフ22 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナロネ21 | ナハネフ23 | ナハネ20 | ナシ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナロネ21 | カニ21 |
*あさかぜ3・1号の左側7両(形式名が青で書かれている車両)は東京〜広島間で連結
ナハネフ22 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナハネ20 | ナシ20 | ナロ20 | ナハネ20 | ナロネ21 | ナロネ22 | ナロネ22 | ナロネ22 | ナロネ20 | カニ21 |
急行列車用に格下げされた車両です。
12系客車連結用改造車は、元車号に1000または2000をプラスしています。
外観上は、側扉上の表示窓の撤去などの違いがあります。
当初は特急時代と同じ塗装でしたが、のちに窓上のラインが消されています。
![]() | ナハネフ22-1000 | 12系客車連結用改造車。 |
![]() | ナハ21 | ナロネ21を座席車に改造した車両。 |
![]() | ナハネ20-1000 |
12系客車連結用改造車。12系客車と直接連結する。 12系客車と直接連結しないものは2000番台を名乗る(外観は同じなので描いていない)。 |
![]() | ナハネフ23-1000 | 12系客車連結用改造車。 |
![]() | カヤ21 | 荷物室を廃止し、空気圧縮機を搭載。 |
1984年、下関運転所所属の20系客車(ナハネ20・ナハネフ22)を改造して登場したジョイフルトレインです。
改造の内容は、寝台席の簡易個室化などです。形式は20系700番代となりました。
また、サロンカーとして、オシ14-1を改造したオハ14-701が組み込まれています。
登場当初の塗装は従来車と同じでしたが、1990年に白を基調とした塗装に変更されました。
また、連結運転を行うカヤ21、増結用のナハネフ23、ナハネ20も、未改造ながら同じ塗装に変更されました。
新塗装の窓周りは、最初は薄紫でしたが、末期は水色に変更されています。
団体臨時列車のみならず、「あさかぜ」の臨時便(のちに急行「玄海」に格下げ)などの多客臨にも使用されました。
そして、1997年に老朽化のため廃車されました。
このページの素材は、末期の水色の姿を描いています。
改造当初の姿は、通常の20系とほぼ同じなので、オハ14-701以外は描いていません。
![]() | ナハネフ22-700 |
![]() | ナハネ20-700 |
![]() | オハ14-701 |
![]() | ナハネフ23(塗装変更のみ) |
![]() | カヤ21(塗装変更のみ) |
![]() | オハ14-701(改造当時) |