東京メトロ・営団地下鉄
丸ノ内線
東西線(東葉高速鉄道を含む)
千代田線
有楽町線・副都心線
お・こ・と・わ・り(-人-)
素材は一部を除いて、開扉画像および暗所用画像のご用意がございません。
それらがご入用な場合は、各自加工のうえ御利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。<m(__)m>
丸ノ内線
500形
500形は本館で配布しておりますが、こちらは1から描き直したリニューアル版です。
旧版は1両単位での配布でしたが、こちらは編成での配布となっております。
編成や形態は基本的に、RMモデルズ誌122号(2005年10月号)の情報を基にしています。
窓枠のアルミサッシへの交換、側扉の変更は、いつどの車両に施工されたのか分からなかったため適当です。なので、実際とは矛盾があるかもしれませんことをご了承ください。
旧版はこちらから
6連 ←荻窪 池袋→
|
↑ 500形+300形(中間化改造) 500-300-500-500-300-500
|
|
↑ 500形+900形 500-900-500-500-900-500
|
|
↑ 500形 500-500+500-500+500-500(2両ユニット×3。中央の2両は台車がFS349Aとなった、756以降の車両です。)
|
|
↑ 500形 500-500-500-500-500-500(末期に登場した変則編成)
|
|
↑ 500形+400形+300形(中間化改造) 500-400+500-500-300-500
|
|
↑ 500形+400形+300形 500-400+500-500+300-500
|
|
↑ 500形+300形 500-300+500-500+300-500
|
|
↑ 500形+400形 500-400+500-500+400-500
|
|
↑ 500形+400形+900形 500(789)-400(459)-900(909)-400(461)-900(910)-500(790) 1本だけ存在した変則編成
|
方南町支線用3連 ←方南町 中野坂上→
|
↑ 500形 (中間の車両は中野坂上向き)
|
|
↑ 500形 (中間の車両は方南町向き)
|
|
↑ 500形+300形(中間化改造) 500(637)-300(304)-500(656) 最後まで残った300形を含む編成
|
東西線
直通相手の東葉高速鉄道も、車種が少なく、同型車のため合わせて掲載します。
05系
床下機器は実際とは異なる場合があります。
特に、14編成と11次車以降は全く異なりますのでご了承ください。
←西船橋(津田沼・東葉勝田台) 中野(三鷹)→
|
↑ 1〜4次車(1〜13編成) 高分子分巻チョッパ制御
|
|
↑ 4次車(14編成) GTO-VVVFインバータ制御 ワイドドア
|
|
↑ 4次車(14編成) B修施工後 機器類や編成順序が変更された
|
|
↑ 5次車(15〜18編成) 高分子分巻チョッパ制御 ワイドドア
|
|
↑ 6・7次車(19〜23編成) IGBT-VVVFインバータ制御 側面が06・07系と同じになる
|
|
↑ 7次車(24編成) IGBT-VVVFインバータ制御 アルミリサイクル車
|
|
↑ 8・9次車(25〜30編成) IGBT-VVVFインバータ制御 これ以降はデザインが大幅に変更され、05N系とも呼ばれる。
|
|
↑ 10次車(30〜33編成) IGBT-VVVFインバータ制御 主制御器は日立製に変更。また、クーラーの形式も変更
|
|
↑ 11・12次車(34〜39編成) IGBT-VVVFインバータ制御 車体・機器類は08系に準じたものになる
|
|
↑ 13次車(40〜43編成) IGBT-VVVFインバータ制御 日立の「A-Train」を採用。
|
|
↑ 東葉高速鉄道2000系 05系13次車と同一の仕様で、同時に製造された。
|
千代田線
6000系
これらの画像は月刊「とれいん」2012年1月号(通巻445号)をもとに作成しました。
そのため、現在とは編成順序が異なります。
また、6000系の一部のみ、開扉・暗所用画像の用意がございます。
←代々木上原(本厚木・唐木田) 綾瀬(取手)→
|
|
|
↑ 2次試作車(6101編成)
|
|
|
|
↑ 1次車 B修施工
|
|
|
|
↑ 6次車 B修施工
|
|
|
↑ 1次試作車(6000-1編成。支線用) ←綾瀬 北綾瀬→
|
05系
←綾瀬 北綾瀬→
|
有楽町線・副都心線
10000系
←新木場・渋谷(元町・中華街) 和光市(飯能・森林公園)→
|